カテゴリー

無料ブログはココログ

706 季節6月

2020年6月 7日 (日)

キジも

キジも鳴かずば撃たれまい????

 

Dsc_7880c

 

Dsc_7900

キジも おだてりゃ 木に登る???

 

Dsc_7916

この季節 良く見掛ける  マムシグサ(だと思います)

虫が止まっていた

 

Dsc_7917

拡大したら 人面クモだぁ 

 

機材 Nikon D500 AFS-NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 手持ち

画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。

 

 

2019年6月21日 (金)

高いお山

雨上がりに 行く当ても無く走り出した

高いお山を眺めると 奇麗に見えた

 

Dsc_5512

行ってみようと 登っていくと

高所恐怖症のRINOでも 凄い綺麗と 

今まで見たことのない 下界の景色

 

Dsc_5117

メボソムシクイさん

 

Dsc_5122

賑やかに鳴いていた

 

Dsc_5569

長い坂道を登り

 

Dsc_5591

着いた途端

出て来た イワヒバリ

機材 Nikon D500 AF-S-NIKKOR  300mm F/4E PF ED

三脚  SLIK  E84  雲台 SLIK AF1100E N 

画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。

 

Dsc_0178

スマホ撮り コンデジ忘れた ざんねん

高所恐怖症のRINOを襲った 強風 吹き飛ばされて下に落ちたらと・・・

 

 

2019年6月20日 (木)

どうするんだ

家に帰ると 主人が・・・

「どうするんだ 鳥の巣 ほら また来たぞ 」

もしかして イソヒヨドリかな?

「何処に巣作りするか 探していたんだ このままにしてあげて」

一日で こんなに作ったのね お疲れ様

RINOは 朝 早くから 一日 鳥撮りして 遊んで来ました。6/19

 

Dsc_6781

早速 外に出ると イソヒヨドリさんが飛び出して行った

昨日 外に出た時

此処を見に来ていた 雌さんが居た

2m以内だった 目が遭ったけど 逃げなかった

シャッターの隙間に 巣材無いか確かめたのに・・・

まさか 上になんて作るの?????

 

Dsc_6788

この 雄さんに決めたのね

 

Dsc_6808

いつも思うんだけど

巣作りは 雌さんのお仕事なんですか?

機材 Nikon D500 AFS-NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 手持ち

画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。

 

Dsc00692

RINOんちの こんな所に 巣作っちゃって

どうするのよ お外に出られないでしょ

 

Dsc00694

機材 Sony RX10

まぁ これで 巣作り止めたら

巣は撤去する予定 

主人が いつも テレビ見て座っているから

止めちゃうと思うけど・・・

意地悪しないから お好きにしてくださいね

イソヒヨドリさん 探していたら 向うから おいでになった。

笑い話が また 一つ出来た

もう一つ 

6/19 撮影中に 足元の岩に気付かず 転んでしまった

手持ちの機材を壊さない様に 何て思っている暇も無く 顔から地面に・・・

山道だから 倒れた方が坂になっていて 少し柔らかな土だったみたい

転んだときは 機材をかばっていた RINOがいた

左の頬骨あたりが痛い 少し腫れた

足も 左足が痛い 痛さより 機材が壊れなくて良かった

明日 が・・・ 鳥撮り行けるかな? へへへっ 笑い話しです。

6/17には みぎのおでこに たんこぶ出来た。

2019年6月18日 (火)

ぽんぽこ

ぽんぽこ ぽんぽこ

 

Dsc_7195

崖の上から降りて来た

 

Dsc_7212

それ以上近づいて来たら 怖いから

レンズを通して 目をそらせない様に 睨んでいたら

 

Dsc_7219

立ち去ってくれた

 

Dsc_7236

その後出て来た 鳥さん

 

Dsc_7373

もしかしたら ぽんぽこたぬきが化けたりした訳じゃない無いだろうね

 

機材 Nikon D4s AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
三脚:ジッツオGT5541LS  雲台:ザハトラー FSB8T 

 

Dsc_4646_1

山で 良く見掛ける 蝶と花

 

Dsc_4659

どちらが主役か分からない

 

機材 Nikon D500 AF-S-NIKKOR 300mm F/4E PF ED

三脚  SLIK E84  雲台 SLIK AF1100E N

 

Dsc_4704

花とかを見掛けると ついシャッターを押してしまう

ピントはどうあれ 奇麗だと感じたら 感性を大切にして・・・

 

機材 Nikon D500 AFS-NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 手持ち 車中より

 

画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。

 

 

 

2019年6月11日 (火)

里山

梅雨入りしたけど 少しの晴れ間を利用

主婦業が終わったので 近くの里山を歩く事に

車を降りててくてく

 

季節6月

暫く歩き

サンコウチョウの鳴き声を耳を澄まして 待ってみる

 

ガビチョウ038

サンコウチョウの鳴き声が聞こえたので 探していると

カラスさんが サンコウチョウさんに攻撃されている声が聞こえた

ゲッゲッ ゲッゲッ 巣を守るための 攻撃の様だ

でも 巣は見えない

その代わりに ガビチョウさんが 姿を見せた

(遠くて 情けない画像 でも この時期はこんなんでも貴重)

また 雨が降り出したので 探鳥終了

 

機材 Nikon D500 AFS-NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 手持ち

 

画像の上でクリックすると写真が大きく表示されます。

 

2019年6月10日 (月)

雨降り

6/9 エコパで 探鳥会があった

雨が降り 鳥さんに会える機会が少なかった

 

季節6月

見つけたのは ササユリ

 

季節6月

雨の中 スマホの撮り

 

季節6月

エコパでは ジュビロ磐田のファン感謝デーがあったり

陸上競技の大会が開かれている様で

賑やかだった

 

キビタキ051

キビタキさんが チラッと見れた様ですが

雨が降っていなければ もう少し鳥さん見れたかも?

一番盛り上がったのは

カイツブリさんが 池で抱卵中みたいだったのを見た時。

 

 

 

2019年6月 4日 (火)

ボォ ボォ

昨夜の出来事です。 正確には 6/3 3:13 目が覚めた時

窓の外から  微かに ボォ ボォと鳴き声が聞こえて来た

スマホの ボイスレコーダーに録音してみた。

朝起きて ネットで検索してみたら

やっぱり ミゾゴイさんだった

近くの 山で 鳥見始めた頃 見た事があります。

かわせみのひとりごとさんから 画像お借りしました。

ミゾゴイ 

探鳥会の時 擬態していて 超面白かった思い出があります。

そうそう 6/3 夜 ホタル飛んでました。

 

そうだ 鳴き声と言ったら

大した 画像では無いけど

ヒバリ011

真っ白な曇り空で ヒバリさんが 鳴いていたので 撮った

 

ウグイス016

お昼を食べている時 突然鳴きだしたから

仕方無い 撮ってあげた

この時期の 高原のウグイスさんは 奇麗じゃぁない

 

季節6月

鳥さんのみたいに お空を飛んでみたい人達

RINOは高所恐怖症だから 絶対に無理

機材 Nikon D500 AF-S ニッコール 80-400mm F4-5.6G ED VR

三脚 ベルボン740 雲台 マンフロット503

 

2017年7月 4日 (火)

小さくて可愛い

カラ系の小鳥さんは 可愛い

Dsc_3997

RINOの好きな鳥さんリストに含まれる鳥さんだ

Dsc_4002

でも スズメ目の鳥さんに 
他の呼び方も存在する鳥さんが居るらしい

Dsc_3682

この鳥さんが居るのに

Dsc_4246

今何月みたいな 感じ 

機材 Nikon D4s AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR 
三脚:ジッツオGT5541LS  雲台:ザハトラー FSB8T 

ブログランキングに参加しています 応援宜しくお願い致します


人気ブログランキング

2017年6月15日 (木)

最近ね・・・

梅雨入りして 休みが 三週連続雨が降ったのに
最近は 晴れてますよね

Dsc08918c

我が家には 娘から送られた 母の日やら 誕生日プレゼントだったり
4株のアジサイがある まだ 2株は咲かない
今年も 送られて来たから 5株になる
どんな花が咲き始めるか 楽しみでもある。

Dsc_0737c

最近はカタツムリを見かけないなぁ つのを出せ

Dsc_2236

山の中で こんな子見つけたりした やりだせ あたまだせ

Dsc08916c

ひまわりが咲いた
これは 冬に我が家に作った餌箱から
落ちた種が芽をだし 咲いたんですよ

Dsc_9918c

落とし主は この鳥さん (この子じゃぁないけど 悪しからず)

Dsc_9928c

ヤマガラさんは 来なかったけど 
まぁ たまには登場させてあげないとね

Dsc_7788c

さぁ RINOさんは 今日は 何処を駆け回ろうかな

見に来て下さって 有難うございます。
ブログランキングに参加してます。 ポチッと押してくださると嬉しいな


人気ブログランキングへ ←このバナーを押してね

             鳥さんと いつも 一緒 へ     楽しい思い出いっぱいあります。

             此処から 前のブログが見れます。

その他のカテゴリー

002 ライチョウ 003 ウズラ 004 ヤマドリ 005 キジ 008 ヒシクイ 010 マガン 011 カリガネ 013 ハクガン 015 シジュウカラガン 016 コクガン 019 コハクチョウ 020 オオハクチョウ 021 ツクシガモ 022 アカツクシガモ 024 オシドリ 026 オカヨシガモ 027 ヨシガモ 028 ヒドリガモ 029 アメリカヒドリ 030 マガモ 032 カルガモ 034 ハシビロガモ 035 オナガガモ 036 シマアジ 037 トモエガモ 038 コガモ 039 アカハシハジロ 040 オオホシハジロ 042 ホシハジロ 043 アカハジロ 044 メジロガモ 045 クビワキンクロ 046 キンクロハジロ 047 スズガモ 048 コスズガモ 051 シノリガモ 053 ビロードキンクロ 054 クロガモ 055 コオリガモ 056 ヒメハジロ 057 ホオジロガモ 058 ミコアイサ 059 カワアイサ 060 ウミアイサ 062 カイツブリ 063 アカエリカイツブリ 064 カンムリカイツブリ 065 ミミカイツブリ 066 ハジロカイツブリ 074 キジバト 078 アオバト 081 アビ 082 オオハム 083 シロエリオオハム 086 コアホウドリ 098 オオミズナギドリ 102 ハシボソミズナギドリ 119 コウノトリ 120 オオグンカンドリ 121 コグンカンドリ 125 ヒメウ 127 カワウ 128 ウミウ 132 サンカノゴイ 133 ヨシゴイ 134 オオヨシゴイ 137 ミゾゴイ 139 ゴイサギ 141 ササゴイ 142 アカガシラサギ 143 アマサギ 144 アオサギ 145 ムラサキサギ 146 ダイサギ 147 チュウサギ 148 コサギ 149 クロサギ 150 カラシラサギ 153 ヘラサギ 154 クロツラヘラサギ 160 ナベヅル 166 クイナ 168 ヒメクイナ 170 クイナ 170 ヒクイナ 174 バン 175 オオバン 185 ホトトギス 187 ツツドリ 188 カッコウ 189 ヨタカ 191 ハリオアマツバメ 192 アマツバメ 193 ヒメアマツバメ 194 タゲリ 195 ケリ 197 ムナグロ 199 ダイゼン 200 ハジロコチドリ 202 イカルチドリ 203 コチドリ 204 シロチドリ 205 メダイチドリ 206 オオメダイチドリ 209 ミヤコドリ 210 セイタカシギ 211 ソリハシセイタカシギ 212 ヤマシギ 215 アオシギ 216 オオジシギ 218 チュウジシギ 219 タシギ 221 オオハシシギ 222 シベリアオオハシシギ 223 オグロシギ 225 オオソリハシシギ 226 コシャクシギ 227 チュウシャクシギ 230 ダイシャクシギ 231 ホウロクシギ 232 ツルシギ 233 アカアシシギ 234 コアオアシシギ 235 アオアシシギ 237 ツバメチドリ 239 クサシギ 240 タカブシギ 241 キアシシギ 242 メリケンキアシシギ 243 ソリハシシギ 244 イソシギ 246 キョウジョシギ 247 オバシギ 248 コオバシギ 249 ミユビシギ 250 ヒメハマシギ 251 トウネン 252 ヨーロッパトウネン 253 オジロトウネン 254 ヒバリシギ 256 ヒメウズラシギ 257 アメリカウズラシギ 258 ウズラシギ 259 サルハマシギ 261 ハマシギ 263 ヘラシギ 264 キリアイ 266 エリマキシギ 267 アカエリヒレアシシギ 271 タマシギ 278 ミツユビカモメ 286 ユリカモメ 287 ズグロカモメ 289 ワライカモメ 293 ウミネコ 294 カモメ 295 ワシカモメ 296 シロカモメ 299 セグロカモメ 301 オオセグロカモメ 302 ニシセグロカモメ 304 オニアジサシ 305 オオアジサシ 307 コアジサシ 312 ベニアジサシ 314 アジサシ 316 クロハラアジサシ 317 ハジロクロハラアジサシ 324 ハシブトウミガラス 328 ケイマフリ 330 ウミスズメ 339 ミサゴ 340 ハチクマ 342 トビ 349 チュウヒ 350 ハイイロチュウヒ 354 ツミ 355 ハイタカ 356 オオタカ 357 サシバ 358 ノスリ 364 クマタカ 372 フクロウ 374 アオバズク 375 トラフズク 376 コミミズク 383 カワセミ 385 ヤマセミ 387 ブッポウソウ 388 アリスイ 390 コゲラ 392 オオアカゲラ 393 アカゲラ 397 アオゲラ 401 チョウゲンボウ 403 コチョウゲンボウ 404 チゴハヤブサ 407 ハヤブサ 412 サンショウクイ 418 サンコウチョウ 420 モズ 421 アカモズ 425 オオモズ 426 オオカラモズ 427 カケス 429 オナガ 431 ホシガラス 433 コクマルガラス 434 ミヤマガラス 435 ハシボソガラス 436 ハシブトガラス 438 キクイタダキ 439 ツリスガラ 441 コガラ 442 ヤマガラ 443 ヒガラ 444 キバラガラ 445 シジュウカラ 452 ヒバリ 455 ショウドウツバメ 457 ツバメ 459 コシアカツバメ 461 イワツバメ 463 ヒヨドリ 464 ウグイス 465 ヤブサメ 466 エナガ 470 ムジセッカ 476 オオムシクイ 477 メボソムシクイ 479 エゾムシクイ 480 センダイムシクイ 482 コノドジロムシクイ 485 メジロ 492 オオヨシキリ 493 コヨシキリ 499 セッカ 500 キレンジャク 501 ヒレンジャク 502 ゴジュウカラ 503 キバシリ 504 ミソサザイ 506 ムクドリ 508 コムクドリ 509 カラムクドリ 511 ホシムクドリ 512 カワガラス 513 マミジロ 514 トラツグミ 518 クロツグミ 520 マミチャジナイ 521 シロハラ 522 アカハラ 525 ツグミ 527 ワキアカツグミ 530 コマドリ 532 オガワコマドリ 533 ノゴマ 534 コルリ 536 ルリビタキ 540 ジョウビタキ 542 ノビタキ 549 イソヒヨドリ 552 エゾビタキ 553 サメビタキ 554 コサメビタキ 558 キビタキ 559 ムギマキ 560 オジロビタキ 561 オオルリ 564 イワヒバリ 566 カヤクグリ 568 ニュウナイスズメ 569 スズメ 571 ツメナガセキレイ 572 キガシラセキレイ 573 キセキレイ 574 ハクセキレイ 575 セグロセキレイ 580 ビンズイ 584 タヒバリ 586 アトリ 587 カワラヒワ 588 マヒワ 592 ベニマシコ 595 オオマシコ 597 イスカ 599 ウソ 600 シメ 601 コイカル 602 イカル 610 ホオジロ 614 ホオアカ 615 コホオアカ 616 ユキホオジロ 617 カシラダカ 618 ミヤマホオジロ 623 ノジコ 624 アオジ 625 クロジ 626 シベリアジュリン 627 コジュリン 628 オオジュリン 633 サバンナシトド 698 友情出演 699 お知らせ 700日記 701季節1月 702季節2月 703季節3月 704季節4月 705 季節5月 706 季節6月 707 季節7月 708 季節8月 709季節9月 710季節10月 711季節11月 712 季節12月 713 動物 714 動物園 715 虫 716 蝶 717 トンボ 800 ドバト 801 ヒメコンドル 802 ガビチョウ 802 シマアカモズ 803 亜種アメリカコガモ 804 バリケン 805 ウタツグミ 807 ハチジョウツグミ 809 ニシオジロビタキ 810 ソウシチョウ 811 コジュケイ 812 ヒメシジュウカラガン 813 リュウキュウサンショウクイ 814 オオカワラヒワ 815 オオアカハラ 816 ホオジロハクセキレイ 817 アカアシアジサシ 818 アカハラツバメ 819 オオヒシクイ 820 ブロンズトキ 900 れいちゃん撮り 901鳥友さん撮り 902 ゆい君撮り